業界全体が熱心であり、今年も盛況な見本市でした。

17funeral01 17funeral02 17funeral03 17funeral04 17funeral05 17funeral06 17funeral07 17funeral08
古いようで、実は新しいことにチャレンジしている業界です。

 今年も葬儀業界向けの見本市である「フューネラルビジネスフェア」にでかけてきました。今年の全国の死亡者数は130万人ですが、人口動態からすると10年後には死亡者数は160万人に増加すると予想されています。つまり、これから葬儀の回数が増えていくことは確実であり、これから拡大していく産業なのです。小子化により結婚人数が減少しているブライダル業界などからの参入業者もいて、葬儀業界は盛況なのです。
 昨年と比べると今年の出店者の業者数はほぼ同じですが、おおよそ四分の一は入れ代わっていました。新しいアイデアで商品やサービスを提供しようと、新しい業者が出店しているのです。売り上げを伸ばそうとどの企業も必死になっているのです。その反面、昨年出店していたが、今年は出店しなくなった企業も多いのです。出店しなくなった企業では、出品した商品やサービスの反響が悪く、採算が取れなかったのでしょう。この業界でも競争は激しいのです。
 今年の見本市会場で驚かされたのは、葬儀の実演をしているブースを見かけたことでした。二段目の写真がそれで、本物の坊さんが棺桶を前にして読経をしていました。このブースではスクリーンに映像を流して法要をする、という新しい形式の葬儀を提案していました。スクリーンには仏像や浄土などの画像が映し出され、迫力のある葬儀でした。
 三段目の写真では、本物の坊さんがパンフレットを配付していました。このブースでは、ホームページなどで顧客(喪主)から葬儀の問い合わせがあると、その葬儀を葬儀社に紹介し、ついでに坊さんも紹介するというサービスを提案していました。葬儀は単純に三種類であり、顧客はこのメニューから選ぶだけ、というシステムです。現在、イオンが実施している葬儀の受注システムとほぼ同じです。葬儀業界もここまで単純化されたのか、と驚かされました。
 今年の出店者には棺桶メーカーが多数出店していました。従来は大手のメーカー2社だけが出店していたのですが、今年は5社が出店していました。元々、棺桶は場所を取る商品なので、会場の中でも広い場所を占有して目立っていました。国内で販売されている棺桶の殆どが中国製で、各メーカーは輸入した部品を組み立てるだけの作業をしているのですが、デザイン、機能などにそれぞれ工夫していました。六段目の写真は、華道家の假屋崎省吾氏がデザインした棺桶と骨壺、骨覆いの3点セットです。七段目の写真は、新型の棺桶で、遺体の全身が見える透明なカバーをかけた棺桶、蓋を格子状にして枡目に追悼の文章を入れることができるものです。八段目の写真は、超豪華な檜製の棺桶で、これ一本でン百万円とのことでした。棺桶は火葬場で焼却すれば無くなってしまうものですが、遺族が故人を見送るためにはそれなりのものを利用したいのでしょう。
2017年7月13日